今日は、私が最近ハッとした気づきについて
書きます。
テーマは「自己定義を変える」というお話。
ちょっとした考え方の違いだけで、
気持ちがすごくラクになったんです☺︎
ある日ふと耳にした「自己定義を変える」
とある日、とあるYoutubeチャンネルで
こんなことを耳にした。
「自己定義を変える」
うっすらわかるが説明できるほどではない。
検索してみた。
自己定義って何だろう?
自己定義とは?
自分自身をどのように認識し、定義するか。
定義とは?
ある言葉や概念がどのようなものかを、他の言葉で説明し、その範囲を明確にすること。
自分を説明すること。明確にすること。
と私は捉えた。
あっ確かに。私の奥深くで
「私とはこういう者です」
という自分なりの名刺を持っている
感覚はある。
私の今の自己定義を掘ってみた
私の趣味は自己の深掘り。
世の中では内省と言われている。
かれこれ10年くらい掘っている。もはや趣味。
最近は技術の進歩で、CHATGPTさんに
深掘りを手伝ってもらっている。
無視してマイペースに進める時もあるけど、
めげずについてきてくれるところが
とても気に入っている。
今回もGPTさんに手伝ってもらって、
今ある自己定義を明確にしてみた。
思いつくままに書き出して、
あーだこーだ議論して…
正体は「高水準を目指してる風の私」
最終的に出た結論はこれ。
高水準を目指している風の私
…ポイントは、「風の私」笑
的は得ていて、苦笑するしかなかった。
成長って言葉、なんかしんどくない?
自己定義を解体している時に
「成長」という言葉が出てきた。
もちろん、人生において自分が
成長していくのは楽しいと思う。
でも同時に、ふと違和感が湧いた。
成長=ない自分から始まる感覚
0から頑張って1を生むような感覚。
「ない自分ではダメ」という
前提が隠れているようで、
私はそこでずっと力んでいたんだなと
気づいた。
新しい自己定義は「自己拡張」でした
試行錯誤した結果、今回たどり着いた
自己定義はこれ。
自己拡張=可能性を広げること
「ある」が前提で、すでに
持っているものを広げていく感覚。
安心感もあるし、脳にも優しい。
お気に入りすぎて、
ボールペンにテプラで貼ったくらい。
言葉を変えるだけで、気持ちも変わる
言葉自体も大事だけど、もっと大事なのは
自分がその言葉をどう解釈しているか。
同じ言葉でも、自分の中でマイナスの
イメージがあるなら、
違う言葉に置き換えちゃえばいい。
そのほうが気持ちも現実もラクになる。
まとめ
自分をどう定義するかで、
毎日の気持ちも景色も変わるんだなぁと実感。
これからは「自己拡張」をキーワードに、
ゆるっと可能性を広げていこうと思います☺︎